昨日、何の予告も無くGoogleから日本語入力ソフトウェア(無料)が発表されましたね。
特徴としてはWebから収集している情報を元に自動的に辞書を生成している点だそうです。
珍しくMac版も同時リリースされたことから、早速愛用のMacBookProにインストールして使ってみました。詳しくは以下のプレスリリースを参照いただくとして、試用してみた感想です。
http://www.google.com/intl/ja/ime/
先ず利用してみて「これは使える!」との第一印象。現在ATOKを使っているのですが、変換精度・レスポンスに関して不満は感じません。
キーバインドはATOK、ことえり、MS-IMEより選択できるので慣れたキーバインドを選択すれば特に問題ないでしょう。
また、ATOKを上回ると感じたのは自分の名前(漢字)が変換候補に現れたこと。僕の名前は結構マイナーで今まで同じ漢字を使った人に出会った事はありませんし、過去利用してきたIMEで自分の名前が初期状態で変換されるのを見たこともありませんが、Goolge日本語入力では変換されちゃいました。
Google日本語入力がベータ版ということもあるので、しばらくはATOKと併用していこうと思いますが、今後の成長が楽しみです。
ちなみにこの文章もGoogle入力を利用して書いていますが快適ですよ!以下は設定画面の画面キャプチャ。参考まで..
特徴としてはWebから収集している情報を元に自動的に辞書を生成している点だそうです。
珍しくMac版も同時リリースされたことから、早速愛用のMacBookProにインストールして使ってみました。詳しくは以下のプレスリリースを参照いただくとして、試用してみた感想です。
http://www.google.com/intl/ja/ime/
先ず利用してみて「これは使える!」との第一印象。現在ATOKを使っているのですが、変換精度・レスポンスに関して不満は感じません。
キーバインドはATOK、ことえり、MS-IMEより選択できるので慣れたキーバインドを選択すれば特に問題ないでしょう。
また、ATOKを上回ると感じたのは自分の名前(漢字)が変換候補に現れたこと。僕の名前は結構マイナーで今まで同じ漢字を使った人に出会った事はありませんし、過去利用してきたIMEで自分の名前が初期状態で変換されるのを見たこともありませんが、Goolge日本語入力では変換されちゃいました。
Google日本語入力がベータ版ということもあるので、しばらくはATOKと併用していこうと思いますが、今後の成長が楽しみです。
ちなみにこの文章もGoogle入力を利用して書いていますが快適ですよ!以下は設定画面の画面キャプチャ。参考まで..
0コメント