金曜日に待ちに待ったiMac27インチCorei7カスタマイズモデルが自宅に到着しました。
iMacの写真が印刷された真っ白な箱が眩しい!
それにしても巨大な箱です..持ち帰りは不可能ですね..右後のミドルタワーサイズのWindowsPCが小さく見えます。
iMacの写真が印刷された真っ白な箱が眩しい!
それにしても巨大な箱です..持ち帰りは不可能ですね..右後のミドルタワーサイズのWindowsPCが小さく見えます。
早速起動です。本当は僕的にカッコイイと思っている、各国語での「こんにちは」が流れていくのを撮影したかったのですがカメラの準備が間に合わず(OS)Xしかカメラに収められませんでした。
とりあえず、セッティング完了!
MacBookPro15インチと比べてもiMac27インチの大きさは半端じゃないです。
iMacはMacBookProの古い設定を引き継ぎたくなかったので、設定等の移行せず、0からセッティングしました。
ある程度設定が完了し、初期不良のないことが確認できたので次はAmazonで8GByte9000円で購入したメモリを増設します。iMacのメモリ増設は非常に簡単。ネジを三本外してメモリを指すだけ。所要時間は3分!
元々2G☓2枚のメモリは残したまま、空きスロットにこの2枚のメモリを挿入しました。結果として12GByteの搭載メモリとなりました。
↓この通り12GByte認識されてます。
増設したメモリはコレ↓です。問題なく認識されました。増設から2日間経ちましたが特に異常な動作もなく、安定して利用できています。
iMacにインストールしたソフトウェア覚え書き兼ねて晒しておきます。
geekbench ・・・ CPUの速さを体験するために珍しくベンチマークソフトを入れてみました。
Google Chrome ・・・ Google製のブラウザ、一番使用頻度が高いと思われます。
mi ・・・ テキストエディターです。
Evernote ・・・ クラウドメモアプリです。ドキュメントをスキャンしてはセッセと保存してます。
YoruFukurou ・・・ Macのtwitterクライアンとでは一番使いやすいです。
Google日本語入力 ・・・ 僕の名前が変換できる唯一の日本語入力ソフト
iStatMenu ・・・ CPU使用率等各種リソースのモニタに利用してます。(シェアウェアです)
OpenOffice ・・・ 僕の利用ではこれで十分。
AppClearner ・・・ アプリアンインストールソフト。コレを使うとライブラリ等余分なものも削除してくれます。
StartupSound ・・・ 起動音の調整に使います。
VirtualBox ・・・ 仮想化ソフトです。コレを使ってWindowsXPを導入しました。無料ですがこれで十分です。
はがきデザインキット ・・・ 日本郵政が提供している無料のはがき(年賀状も可)作成ソフト(AdobeAir)。テンプレートが多く、下手な年賀状作成ソフトより使いやすいと思います。
BRAdmin Light ・・・ DCP-595CN(プリンター)関連のソフトウェアです。
SugarSync ・・・ オンラインストレージです。無料で5GByte利用できます。DropBoxより使いやすいので乗り換えました。
→以下のリンクから無料登録すると、僕と貴方に無料の500MBスペースが増量されます。
https://www.sugarsync.com/referral?rf=p3iydnj24bis
以上、セッティング内容でした。
今のところCorei7の恩恵を受けるような利用は出来ていませんが、これからガンガン利用していきたいと思います。
0コメント