先日の予告通りJAMSTEC一般公開に娘二人を連れて行って来ました。
9時からの送迎バスのお客さんのより前に並ぼうと気合を入れて8:40にJAMSTECの入り口前に到着。しかし、この時点で既に50人程の行列ができていました。皆さん気合が入ってます。
実は、行列中に1つ困ったことが..写真を見てお分かりのとおり、行列の先の岸壁には体験航海&一般公開される「かいよう」が停泊しています。このかいようが体験航海の準備の為?エンジン始動したのか途中から煙突から煙がモクモクと上がりました。
運悪く、風向きは船から行列方向へ吹いています。と言うわけでこの煙が行列を襲い、入場までの暫くの間はディーゼルの排気ガスと思われる臭い煙を耐えながらの待ちとなったのでした。
9時からの送迎バスのお客さんのより前に並ぼうと気合を入れて8:40にJAMSTECの入り口前に到着。しかし、この時点で既に50人程の行列ができていました。皆さん気合が入ってます。
実は、行列中に1つ困ったことが..写真を見てお分かりのとおり、行列の先の岸壁には体験航海&一般公開される「かいよう」が停泊しています。このかいようが体験航海の準備の為?エンジン始動したのか途中から煙突から煙がモクモクと上がりました。
運悪く、風向きは船から行列方向へ吹いています。と言うわけでこの煙が行列を襲い、入場までの暫くの間はディーゼルの排気ガスと思われる臭い煙を耐えながらの待ちとなったのでした。
排気ガスを耐え抜き入場して最初に向かったのは一番混雑すると思われるスタンプラリー1番目のリニューアルしたての「海洋科学技術館」
ラッキーな事にこの建物的には一番乗りの見学者だったようでガラガラ、おかげで新しくなったしんかい6500の実物大模型のコックピットもゆっくりと見学。
他に見学者が居なかったので、スタッフの方から「空いているうちに しんかい6500の外側から しんかい6500の覗き窓から覗く娘さんを撮影しては?」との提案を頂き、貴重なカットも撮影でき大満足。
↓こちらはコックピットに乗り込んだ娘たち。
しんかい6500の脇では輸送用の袋から水槽に移されたばかりのオオグソクムシにタッチが出来ました。
この、オオグソクムシ見た目は巨大ダンゴムシなので大人にとっては不気味。ダンゴムシ大好きな子供達には大人気で喜んでタッチしていました。
その後向かったのは、子供達の最大の目的である「えびげっちゅう」
昨年に引き続き今年も一番のりでした。しかも今年はリサイクルのため昨年の容器を持参しての参加。
イベント後の「えびげっちゅう」ブログには↓こんな記載がアップされており、自分たちのこと?と思って嬉しくなりました!
えびの抜け殻
http://kimopy.exblog.jp
>容器をリサイクルしてくださった方が数名いらして、とても感動しました!
>あ、そのせいで1000個に達しなかった?!
>容器リサイクルの輪が広がるといいですね。またどうぞよろしくお願いいたします。
えびげっちゅうでは、ビーカーに入ったえび(アルテミア)の卵をスポイトで容器に移します。容器に移した卵&容器は自宅にお持ち帰りできます。
その後は「海洋研究楝」の展示を見学。
海の深層が冷たい理由の説明を聞いたり..
南極の底層水をお土産に頂いたり
顕微鏡で「浮遊性有孔虫」を観察していることろ。(個人的にはこの顕微鏡が欲しい!)
「観測船みらい」(原子力船むつから原子炉を撤去された船とのこと)公開中の7月15日の海の日に、太平洋の沖合で掲げられるというフラッグに寄せ書きする娘たち。
フラッグが掲げられた様子はブログにアップされるようです。↓7月15日限定のようなので、忘れないようにしなきゃ..
ちなみに上の娘は「いきたかせき!! 深海魚シーラカンスに会いたい!」なんて、なかなか空気を読んだ言葉を書き込んでました。
http://ebcrpa.jamstec.go.jp/rigc/j/ebcrp/act/mirai/
その後は海の生き物タッチプールへ..今年は磯の生き物が中心のようでカニ、ヒトデが中心となっていました。
スポイトで砂金をすいとるところの動画です。最後の金の吸いとり作業をスタッフの方に手伝って頂きました。
スポイトの先にあるキラキラ見えるのが金です。
尚、とった砂金はおみやげで持って帰ることができます。持って帰っても飾っておくだけですけどね。
ゴールドラッシュの後は、混まないうちにランチにしようと食堂へ..11時開店のところ15分位前から並んでいたので余裕で着席。
購入したのは700食限定の観測船「ちきゅう」の船上と同じレシピで作られたというドライカレー500円と、サンマーメン400円☓2個。
正直このドライカレーはボリュームも少なく、油っぽくちょっと残念な味。サンマーメンは可もなく不可もなくといったところ。
食事が目的じゃないから仕方ないですね。
後編に続く..
http://nokapo.blog99.fc2.com/blog-entry-657.html
↓今までのJAMSTEC関連のブログ記事はこちら
http://nokapo.blog99.fc2.com/?tag=JAMSTEC
0コメント